2011.09.13
高野詣。高野山へ。
高野山。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の総本山。
比叡山と並び日本仏教における聖地である。
大阪を出発して和歌山に入り、ここまでやって来ました。
なぜ高野山かというと、2010年に行った四国遍路の最後を締めくくるためです。
ここ高野山の奥の院は弘法大師空海が入定された場所。
つまりは今もこちらに御大師様がいらっしゃるという場所なんです。
標高が900メートル近くなので、ひたすらの登りの山道を漕いでいくと、
まずは高野山の大門が僕をむかえてくれた。
す、すげー!!!

そして大門についたころにはもう夕日に近い。

こうやくん。かわいすぎて死にそうです。lovelyこうやくん!!

宿坊は最低でも6000円位するらしく、諦めて駐車場にテントを張る。
いいのかな??文句言われるのが嫌だったので、日が暮れてからこっそりと。

ホントは宿坊して精進料理食べたかったんだけど、商店でカップやきそばUFOとバナナを買って食べる。
UFO美味いね!
次に来るときはもっとお金かせいでいい宿坊にとまるということで。今回は節約です。
もう着いたころにはとっぷり日がくれてしまっていたので観光は後回しとおもったんですが、
夜でも壇上伽藍には自由に入れるみたいなので、いってみる。
夜の根本大塔。ライトアップされていて立派だぜ!

夜もなかなか雰囲気いいですねーちと怖いけど。

しばらく散歩してからテントに帰る。
明日はいよいよ奥の院。御大師様に最も近い場所に行ってきます。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の総本山。
比叡山と並び日本仏教における聖地である。
大阪を出発して和歌山に入り、ここまでやって来ました。
なぜ高野山かというと、2010年に行った四国遍路の最後を締めくくるためです。
ここ高野山の奥の院は弘法大師空海が入定された場所。
つまりは今もこちらに御大師様がいらっしゃるという場所なんです。
標高が900メートル近くなので、ひたすらの登りの山道を漕いでいくと、
まずは高野山の大門が僕をむかえてくれた。
す、すげー!!!

そして大門についたころにはもう夕日に近い。

こうやくん。かわいすぎて死にそうです。lovelyこうやくん!!

宿坊は最低でも6000円位するらしく、諦めて駐車場にテントを張る。
いいのかな??文句言われるのが嫌だったので、日が暮れてからこっそりと。

ホントは宿坊して精進料理食べたかったんだけど、商店でカップやきそばUFOとバナナを買って食べる。
UFO美味いね!
次に来るときはもっとお金かせいでいい宿坊にとまるということで。今回は節約です。
もう着いたころにはとっぷり日がくれてしまっていたので観光は後回しとおもったんですが、
夜でも壇上伽藍には自由に入れるみたいなので、いってみる。
夜の根本大塔。ライトアップされていて立派だぜ!

夜もなかなか雰囲気いいですねーちと怖いけど。

しばらく散歩してからテントに帰る。
明日はいよいよ奥の院。御大師様に最も近い場所に行ってきます。
スポンサーサイト
2010.07.08
自転車お遍路14日目 結願
2010.07.07
自転車お遍路13日目
2010.07.06
自転車お遍路12日目
2010.07.05
自転車お遍路11日目
走行距離60,6キロ
64番まで
朝は6時から仙遊寺にてお勤め。
南無南無。

ご本尊です。
なんとも穏やかな表情をされております。

59番

61番

62番

63番

60番

64番

流石に後半に近づくにつれ疲労が蓄積されてきました。
天候がよくなかったのもあり60キロで今日はリタイヤ。
萩生の善根宿にて宿泊。
おばあちゃんやさしい。
ありがとうございます。
64番まで
朝は6時から仙遊寺にてお勤め。
南無南無。

ご本尊です。
なんとも穏やかな表情をされております。

59番

61番

62番

63番

60番

64番

流石に後半に近づくにつれ疲労が蓄積されてきました。
天候がよくなかったのもあり60キロで今日はリタイヤ。
萩生の善根宿にて宿泊。
おばあちゃんやさしい。
ありがとうございます。