2009.10.11
ウズベキスタン最後の夜にようやくキャンプ
取材を終え一路カザフスタンのベイナウという都市を目指して出発。
地図を見る限り道はほぼ未舗装なので覚悟をしていたんですが、
ウズベク側は9割方アスファルト。

砂漠地帯なので暑さはしんどいんですが全区間ダートを覚悟していたのであっという間に国境へ。

そして国境手前でウズベク初キャンプ。
ほんとはずっとキャンプしたかったんですが、
ウズベキスタンはレギストラーツィアという外国人登録がとても厳しく、
毎日ホテルに泊まってレギを取得しないといけないんです。
つまり民泊もキャンプも出来ないってこと。
最悪です。
たまに活躍MSRのドラゴンフライ


そしてだんだん日が暮れて
やっぱりキャンプで1人で過ごす夜は最高ですね。
ここには僕とらくだしかいません。
大地と一体になってる感覚。やめられません。
地図を見る限り道はほぼ未舗装なので覚悟をしていたんですが、
ウズベク側は9割方アスファルト。

砂漠地帯なので暑さはしんどいんですが全区間ダートを覚悟していたのであっという間に国境へ。

そして国境手前でウズベク初キャンプ。
ほんとはずっとキャンプしたかったんですが、
ウズベキスタンはレギストラーツィアという外国人登録がとても厳しく、
毎日ホテルに泊まってレギを取得しないといけないんです。
つまり民泊もキャンプも出来ないってこと。
最悪です。
たまに活躍MSRのドラゴンフライ


そしてだんだん日が暮れて
やっぱりキャンプで1人で過ごす夜は最高ですね。
ここには僕とらくだしかいません。
大地と一体になってる感覚。やめられません。
スポンサーサイト
2009.10.10
また取材
昨日は結局ヌクスのジペックジョルまで戻りまたユルタで一泊したんですが、
朝方また取材に巻き込まれました。

まあいいんですけどね。そろそろ面倒くさくなってきました。
「事務所通してください」って感じです。
今回はテレビだかなんだかよくわかんないけどウズベクでは有名なメディアらしい。
しかもバイクで走ってる映像が欲しいとのことで
タクシーで併走して撮影する気合の入りよう。
中央アジアはカザフの新聞に始まりタジクのTVウズベクでもTV。。
キルギス以外は何かしらに出演してます。
もう撮影もなれたもんです。
その後日本人の団体観光客の方々に囲まれてここでもパンダ状態です。
いやー人気者は困るなあ。

朝方また取材に巻き込まれました。

まあいいんですけどね。そろそろ面倒くさくなってきました。
「事務所通してください」って感じです。
今回はテレビだかなんだかよくわかんないけどウズベクでは有名なメディアらしい。
しかもバイクで走ってる映像が欲しいとのことで
タクシーで併走して撮影する気合の入りよう。
中央アジアはカザフの新聞に始まりタジクのTVウズベクでもTV。。
キルギス以外は何かしらに出演してます。
もう撮影もなれたもんです。
その後日本人の団体観光客の方々に囲まれてここでもパンダ状態です。
いやー人気者は困るなあ。

2009.10.09
船の墓場
アラル海をご存知でしょうか?
カザフスタン、ウズベキスタンにまたがるシルクロードのオアシス
今日はモイナックというかつての漁師町に行ってきました。

でもそこには水がありません。
そうです。カラカラに乾いてます。
なぜかって??
クロコダイルの仕業ですね!!
スナスナの実ハンパねええ。
というのは冗談ですが、簡単に説明するとソ連時代に綿花栽培の為に川の水を灌漑しまくって
気づいてみたらアラル海が干上がっていたというわけです。
かつては豊富な水をたたえていたモイナック。
今アラル海は遥か100キロ以上先までいかないと見ることができません。

こんな感じのアラル海が

こうなって

こうなっちゃったというわけですな
この地域の全ての生態系が人間の手によって死滅したって考えると本当に恐ろしいことですよね。
20世紀最大の環境破壊を目の当たりにして思うこと。それは
やばいよ地球!!

そして帰りがけ見事にスタック!フカフカの砂にみるみるうちに埋まっていきました。
ずっぽしいっちゃいました。ずっぽし。
そして現地の人に助けてもらってなんとか脱出!

ふー疲れた。
カザフスタン、ウズベキスタンにまたがるシルクロードのオアシス
今日はモイナックというかつての漁師町に行ってきました。

でもそこには水がありません。
そうです。カラカラに乾いてます。
なぜかって??
クロコダイルの仕業ですね!!
スナスナの実ハンパねええ。
というのは冗談ですが、簡単に説明するとソ連時代に綿花栽培の為に川の水を灌漑しまくって
気づいてみたらアラル海が干上がっていたというわけです。
かつては豊富な水をたたえていたモイナック。
今アラル海は遥か100キロ以上先までいかないと見ることができません。

こんな感じのアラル海が

こうなって

こうなっちゃったというわけですな
この地域の全ての生態系が人間の手によって死滅したって考えると本当に恐ろしいことですよね。
20世紀最大の環境破壊を目の当たりにして思うこと。それは
やばいよ地球!!

そして帰りがけ見事にスタック!フカフカの砂にみるみるうちに埋まっていきました。
ずっぽしいっちゃいました。ずっぽし。
そして現地の人に助けてもらってなんとか脱出!

ふー疲れた。
2009.10.08
結局ヌクスまで
ブハラを出発してヒヴァに行くつもりだったんですが、
場所がよくわからんかったので結局飛ばしてしまった。
GPSを見ながらあれ~?っておもっていたんですが、
そろそろイスラム建築にもあきてきたころだったし、
少し遠回りになるからそのまま550キロ位離れたヌクスまで一気に走っちゃいました。
途中のチャイハナで食事。

魚のフライというかから揚げみたいな感じ。
揚げたてを出してくれたのですげー旨かったなあ。
久しぶりの魚ですね。チタで魚の燻製食べた以来だなきっと。
たまには魚もいいですね。

その先のヌクスというまちで宿泊です。ジペックジョルというB&B
部屋の空きがないのでユルタで宿泊。一泊8ドルまあまあかな。

中はこんな感じです。

結局キルギスではユルタに泊まらなかったのでここで泊まれてよかった。

ちなみにユルタとモンゴルゲルは違います。
見た目はほとんど一緒ですが、構造が全く違います。
ゲルには柱がありますがユルタにはそれがありません。
そしてユルタはゲルより天井が高いです。
僕はユルタのほうが好きかな。広いし。
場所がよくわからんかったので結局飛ばしてしまった。
GPSを見ながらあれ~?っておもっていたんですが、
そろそろイスラム建築にもあきてきたころだったし、
少し遠回りになるからそのまま550キロ位離れたヌクスまで一気に走っちゃいました。
途中のチャイハナで食事。

魚のフライというかから揚げみたいな感じ。
揚げたてを出してくれたのですげー旨かったなあ。
久しぶりの魚ですね。チタで魚の燻製食べた以来だなきっと。
たまには魚もいいですね。

その先のヌクスというまちで宿泊です。ジペックジョルというB&B
部屋の空きがないのでユルタで宿泊。一泊8ドルまあまあかな。

中はこんな感じです。

結局キルギスではユルタに泊まらなかったのでここで泊まれてよかった。

ちなみにユルタとモンゴルゲルは違います。
見た目はほとんど一緒ですが、構造が全く違います。
ゲルには柱がありますがユルタにはそれがありません。
そしてユルタはゲルより天井が高いです。
僕はユルタのほうが好きかな。広いし。
2009.10.07
ブハラ観光
サマルカンドで連泊しようと思っていたんですが、
思った以上にホテルが高かったので、ブハラまで一日でやってきたわけですが、
ちょっと日程的に余裕ができたのでここに連泊することに。

これがカラミナレット。本当は上まで上れるみたいなんですが今日はやってないみたい。

ウズベクの小学生なのかな?みんなかわいいですね。
つーか完全にコスプレですよね。ウズベクメイドカフェとか流行るかな。

ここはラヴィハウスというブハラの中心なのかな?

まあ観光地なんで楽しくやってますよ。
思った以上にホテルが高かったので、ブハラまで一日でやってきたわけですが、
ちょっと日程的に余裕ができたのでここに連泊することに。

これがカラミナレット。本当は上まで上れるみたいなんですが今日はやってないみたい。

ウズベクの小学生なのかな?みんなかわいいですね。
つーか完全にコスプレですよね。ウズベクメイドカフェとか流行るかな。

ここはラヴィハウスというブハラの中心なのかな?

まあ観光地なんで楽しくやってますよ。